10月の予定

アースの火曜カフェ
kunkuncimacimaのランチ

10/20(火)11:30〜14:30(LO14:00)
ALOHA プレイス earthnic
千葉県木更津市矢那1422

2013年6月24日月曜日

梅仕事の会ー完熟梅編


今日は梅仕事の会ー完熟梅編。
梅干しを仕込みました。
金曜日に届いた梅↑はまだ少し青かったので室温で追熟して…
梅のよい匂いがふとした時に香るのがなんとも幸せです。
全体的にちょうどいい具合に黄色くなりました。

今日の作業は塩漬けの段階までなので、洗って拭いて、へたを取り、塩をして重しをのせるだけ。
ですが、みんなの分の梅なので沢山あって洗うのも大変かなぁと思っていたのだけど、さすが手が多いと作業も早い‼
流れ作業で協力し合ってあっという間に梅が容器に収まりました。
この後、土用干し〜本漬けの作業は各自でやっていただくことになりますが、トラブル発生したらご遠慮なくお知らせ下さい。
対処できる場合はお助けします‼
わたしももう7〜8年は漬けているけれど、カビが発生したことも雨に濡らしたこともあります…焦ったけれど、意外となんとかなるものなのです。
自分で一つづつ並べて、毎日ひっくり返して様子を見ながら面倒みて漬ける梅干しはきっとすごく特別なものになると思います。
楽しんでくださいね〜

梅仕事後のランチには、梅酢を使ったお蕎麦を作りました。
わたしも一時期ハマったお気に入りのお蕎麦です。
梅酢があれば、麺つゆいらずでとてもお手軽です。



梅酢は梅干しをつければもれなくできる嬉しいオマケで、色々と使い道もあります。
殺菌効果があるので、夏場はおむすびを握る時に手水に少し加えたり、切り干し大根を梅酢で戻してナムル風にするのもオススメです。
梅ジュースに梅酢を少したらすとスポーツドリンクの代わりにもなるらしいですよ〜
冷えにも効果がある、という女性には嬉しいお酢でもあるので、是非活用してみて下さいね。

カップひとつですぐにできる梅シロップのくるくるゼリーもデザートで作りました。
作る過程も楽しくて、子どもたちも喜ぶのでこちらも是非おうちでも活用していただけたら嬉しいレシピです。

お料理会は、自宅での開催ということもあり、基本的には友人とそのお友達という範囲でのお声かけです。
もし、参加してみたい、興味がある、という方がいらっしゃいましたら出店の際などにお声かけて下さい。
個別にご案内させていただきますね。

2013年6月13日木曜日

梅仕事の会ー青梅編


しっとり雨降りの中、梅仕事の会を開催しました。
今日は青梅で梅酒、梅シロップを作りました。
洗った梅をひとつづつ布巾で拭いたり竹串でへたをとったりする地味な作業もおしゃべりしながらだととっても楽しい。
梅、いい匂いだねぇ、から○○くん(小学生)イケメンだよね〜なんて話まで…笑
これからカランカランと毎日ビンを振って日に日に梅エキスが出てくるのを見るのも嬉しいものです。
楽しんでね♪

お昼は梅を使ったレシピをご紹介。
梅とひじきの炊き込みご飯
重ね煮みそ汁
青のり粉ふきいも
きゅうりの胡麻和え
を作りました。


炊き込みご飯はひじきと一緒に梅干しをぽん、と入れて炊くだけのとっても簡単なもの。
オススメです☆
重ね煮みそ汁もお出汁いらずの野菜の旨みを味わってもらいたかったのでメニューに入れました。
デザートに梅酒蒸しケーキも作りました。
すごく簡単なのに梅酒の梅のお陰でフルーツケーキのような深い味わいになるのです。
(ケーキは娘があっと言う間に食べてしまい画像なし^^;)

月末には梅仕事の会ー完熟梅編。
梅干しを仕込みます。

2013年6月2日日曜日

とりあえずの梅シロップ

関東も梅雨入りし、しっとりとした季節に入りましたね。
そして、梅も出回り始めました。
梅仕事ができるのは6月の短い期間だけ。
まず小梅が出始め、梅酒や梅シロップに使う青梅、梅干しを漬ける完熟梅…とひと月で移り変わっていきます。
逃してしまうと一年待ちでガッカリ…なので、果実酒用のビンなどがお店に並び始めるとちょっとそわそわした気分になってきます。
今月は、梅仕事の会も予定してます。
みんなでやった方が楽しいし、逃さずちゃんと仕込める♪

息子たちが、梅ジュースが飲みたいから梅買ってー‼と言うので、まだちょっと小さめだけれども、青梅でとりあえずの梅シロップ。
作業は簡単なので、息子たちにやらせます。
梅に砂糖だけだと、ちょっとベタベタするので、少し酢を足します。その方がさっぱり爽やかなシロップになります。シロップと言うより梅サワーかな⁇
氷砂糖が少し足りなかったので素製糖も足してみました。
梅シロップをうまくつくるには、とにかく砂糖を早く溶かして梅エキスを抽出することかなと思うので、係の息子たちに毎日ビンを振ってよく混ぜてもらいます。
エキスがよく出るように竹串でさして…
よく振る‼
振りすぎ⁈
なんかきたない…笑

2013年5月29日水曜日

誕生日期間終了


ひとつ年をとりました。
そして、我が家の今年の誕生日期間は終わりました。
このタルトがとっても美味しかった‼
やっぱりプロのケーキってすごいね、この何層にもなってるとこのいちばん下のサクサクしたところがちょーおいしいよね。
などと毎年総括して終わるのです 笑



使ってみたかったふきんやあると便利かもと思ってたティファールの湯沸かしポットや娘たちのおみやげの野草を指すのにぴったりの一輪挿しやかわいい柄のマグカップやらをプレゼントでいただきました。
いくつになっても誕生日は嬉しいな♪

2013年5月25日土曜日

こうぼ食堂へ

昨日、お友達に誘っていただき、こうぼ食堂でお昼をいただいてきました。
ようやく、のこうぼ食堂
ナヲさん、やっぱり職人だな〜
こうぼたちを上手に優しく扱って…みんなどんな子か、どんな性格⁇なにが得意⁇ちゃんとわかって生かしていらっしゃるのでしょうね。
しっかり、むっちりと想いが詰まった一皿でした。

ナヲさんのお料理を初めていただいたのは、まだ今のearth39scafeで出張カフェをされていた頃でした。
「酵母」というものの存在はウエダ家の本で知っていました。
面白いな、やってみたい‼
とびんとりんごを用意して手順通りに…なんだか…これでいいのかな⁇
酵母初体験は疑問ばかり。
なんとなく発酵…したのかな⁇と憧れの自家製酵母パンに挑戦するも玉砕。。膨らまない、、
時間を置いて何度かやってみても手応えイマイチ…向いてないのかなぁ…
と止むを得ず諦めてから数年…

それがナヲさんのごはんを食べたらその時突然、目覚めるように酵母が「わかった」のです。
とっても不思議な体験でした。
それからは、手順はわかっていたのだから、すぐに酵母を起こすことはできたし、お料理で生かすことも、パンを焼くこともできるようになってしまいました。
本当、不思議。
その後、ナヲさんのお教室に一年間参加させていただくことができ、直接、たくさんのことを教えていただくこともできました。
お店を始める準備を用意されているというお話も聞いていました。
行ってきたよ〜、素敵だったよ、美味しかったよ〜
まわりからも色々とお話を聞いていたし、行ってみたいなぁと焦がれつつ…お店のオープンと同時期に次女が産まれたこともありなかなか伺うことができませんでした。
なので、ようやく、のこうぼ食堂。
ふんわりと、ぽこぽこと発酵しているこうぼたちの声が聞こえるような空間。
行けてよかったな〜
ともさん、連れて行ってくれてありがとう♡
わたしも、もっと率直に真摯に暮らしに、食事に向き合っていこうとまた背筋が伸びました。

写真はちょうど冷蔵庫にいたうちの酵母たち。今は少ないですね。
大体は定番の薬味系。生姜、玉ねぎ、長ネギなど、あとある時は季節の果物。
それから毎日のパン用のレーズン酵母。
なかなか上手に生かせない時も多いけど、冷蔵庫でほったらかしの時も多いけど、必要な時に力を貸してくれる頼もしい子たちです。
難しいかも⁇敷居高いかも⁇の自家製酵母。
でも、ちょっときっかけがあればぐーんと仲よくなれるのです。

2013年5月20日月曜日

素材そのもの

先週の出店を終え、少し惚けてました 笑
そろそろ始動せねば…
とは言うものの、来月は子どもの行事が重なり、残念ながら小さなおみせやさんの会への出店は無理そうです。
なので、とりあえず手元の編み物や久々の縫い物(これは個人的な趣味の方)を進めています。

編み始めたレッグウォーマーはリネンウールの亜麻色の糸で、しっかりとした麻の香り。
少し前から編んでいるコットンリネンの巻きものも麻の匂いがぷんぷんします。
素材の匂いがするのは染色していないそのままの糸ならでは。
好みもあると思うけれど、わたしは好きです。
ウールの糸も白やグレー、茶など羊の色そのままで染色していないものは羊の匂いがして、これも好みが分かれるかもしれませんが、わたしは好きです。
もちろん、どちらも使っていくうちに匂いは薄まり消えていきます。
先週、娘と親子遠足でマザー牧場に行き、羊さんたちに会ったのでやっぱりウールの匂いは羊の匂いだなぁと実感したところです。
動物の匂いというよりかは、草の香り、お日様の香りといった感じ。
羊を紹介するショーで、色々な種類の羊たちを見ることもできました。
メリノ、ロムニー、ペレンデールなど、羊毛を選ぶ時にお馴染みの羊の名前。
質感も色も羊の種類によって様々です。
羊毛から毛糸が紡がれることに興味を持ってスピンドルでの手紡ぎに挑戦したこともありました。
なかなか手間はかかるけれど、手紡ぎの毛糸はふんわりやわらか。
また手紡ぎもやりたいなと思っています。

綺麗で洗練されたのものは機械が手頃なものを作ってくれているのだから、手仕事はもっと手の作業でいいかなと改めて考えています。
料理もそうだけれど、手にとりながめて手触りや匂いを感じて、足していくよりも素材のよさを引き出していけるような…
素材も洗練されたものじゃなくてもいいかも。綿や麻、ウールそのままの色や質感のものをもっと手にしていこうかなと思っています。
ますます地味で素朴になってしまうかもしれないけど、作品作りではなく家仕事の一部というのがわたしのやり方なので、もっと心地良さを求めていってもいいかなと思っています。

2013年5月14日火曜日

今日はおみせやさん日和

本日、earth 39scafe、小さなおみせやさんの会にてkunkuncimacimaのお弁当、おやつ、手仕事のものたちに目を止め、手にしてくださった、お買い上げいただきました皆様方、どうもありがとうございました‼ 
また、今日は来られなくてもブログなどを通じて、気にかけてくださった皆様方も、どうもありがとうございました‼
好きだから、と半分⁇いやほとんど⁇はわたしの楽しみでやらせていただいている料理や手仕事にお時間やお気持ちを使っていただけること、
そして美味しい、やかわいい、を共有させていただくことがわたしにとって本当になによりの喜びです。
今日は、お弁当は完売。
焼き菓子もあちらこちらの今日のおやつに選んでいただき、手編みのレッグウォーマーも良きひとの手に渡りました。
お弁当、お昼のあてにして来てくださったのにご用意できなかった方もいて残念でした。
ごめんなさいね〜
次回は是非‼

今日は真夏のような暑さでしたが、気持ちのいい風も入り、まわりの緑もあざやかで、心地よいearth39scafeでした。
本当に、木々に囲まれ、いるだけで森林浴できるようですね。

実は、昨日は次女が熱を出していたので今日行かれるか少し心配だったのですが、
もう、えいやっとおやつもお弁当のおかずの下ごしらえもがっつりたっぷりしてしまいました。
幸い、今日は朝から元気に過ごしてくれたので助かりました。
これはバタバタの最中のお弁当詰めの様子。

五月の玄米お野菜弁当は
玄米
キャベツとひじきの煮物
新ジャガと新人参のオリーブオイル煮
ねぎみそしいたけ
小松菜の梅海苔和え
スナップいんげんのごま和え
でした。
おやつは、
きなこクッキー、酒かすクラッカー、塩ちんすこうをお持ちしました。
本当は、行く前にブログあげようと写真も撮ったのに、やっぱりそれどころじゃありませんでした…
レッグウォーマーも写真も取らずにお嫁にやってしまった…笑
出店の様子も毎度のことながら撮り損ねた…