10月の予定

アースの火曜カフェ
kunkuncimacimaのランチ

10/20(火)11:30〜14:30(LO14:00)
ALOHA プレイス earthnic
千葉県木更津市矢那1422

2013年7月13日土曜日

レッグウォーマー


手編みの靴下やレッグウォーマーなど、足回りのものを編むのが好きで数年前から自分用に編んでいたのですが、
「春夏用は編める??」と友人たちが聞いてくれたのでここのところコットンやリネンの糸でいくつか編んでは気に入ってくださった方の足元へ送りだしてきました。
が、編めたら満足して嫁にやってしまい全く画像が残ってない…
とにかく編みっぱなしで記録も残さないので同じようなものが編めない
(毎回試行錯誤して編むことになる)ので最近はメモだけでも残そうと心がけているズボラなわたしです。。

友人にこんなの編めたよ〜とメールした画像が唯一残ってたのが↑これです。
リネンウールの糸で透かし編み模様になってます。
同じ模様編みのウールのものをわたしも何年も冬場愛用してます。
可愛いけれどあまり甘すぎないシンプルな模様編みでお気に入りです。
それから、もうひとつイチオシの鹿の子編みのものをお友達のkocoriさんがとても素敵に紹介してくださいました。
同じリネンウールの糸で編んだものです。
このリネンウールの糸は、気に入って多めに仕入れたのでまだ手元にあります。
真冬以外は程よく愛用していただけると思うので、また夏の間に編んで、秋口の出店などでお持ちできたらいいなと思ってます。

2013年7月11日木曜日

7月、小さなおみせやさんの会

突然の猛暑に襲われはや数日…最初はあまりに急に始まったので、体感がおかしいのかしら⁇と何度も温度計を確認したりしてしまいましたが、
なんだか大分慣れてきました。
まあ、慣れたと言っても暑いけど。。
今日は風がよく入るので娘のお昼寝に付き合ってうたた寝、も汗ばむけれど気持ちいい。
そして、アイスコーヒーが非常に美味し‼です。

さてさて、出店後の惚けでまたぼんやりして日があいてしまいましたが…
7/9の小さなおみせやさんの会、お越しくださいました皆さまがた、kunkuncimacimaに目を止め、お気にかけ、お買い上げいただきました皆さまがた、本当にありがとうございました。
とっても楽しい一日でしたよ〜
うん、ホント楽しかった‼
様々なお店やさんが並び、
ワークショップやヒーリング、癒やしの手業、みんなのおしゃべり…色々が程よく調和してとても居心地のいいゆるりな空間でした。
別々なことをしていても、そこにいるみんなの波長が気持ちよく交差して時間を共有できる、そんな場所だなぁといつも思います。

そして…また写真を撮り忘れましたよ。
なんでしょうね、あの場にいると写真を撮るというのがすっぽり抜け落ちるんです。
かなり強い意思を持って臨まないとダメそうです 笑
kunkuncimacimaは夏の玄米お野菜弁当、塩ちんすこう、ごまたまねぎクラッカー、ナッツサンドクッキー、メープルナッツなどのフード類、
それから手編みのレッグウォーマーや巻物、みつろうキャンドルや羊毛小物をお持ちしました。
お弁当、おやつはほぼみんなのお腹に収まり、レッグウォーマーはチャーミングなあの人の足元へ…小物もプレゼントに、などそれぞれ良き人の手に渡りました。
嬉しい嬉しい‼

夏の玄米お野菜弁当は
玄米
車麩のスパイス揚げ
夏野菜のハーブサラダ
いんげんのごま梅和え
クミンみそ玉ねぎ
大葉きゅうり
でした。
夏なのでスパイスやハーブを効かせて。
今回は始めて揚げ物も入れてみました。
揚げ物はやっぱり揚げたてが美味しいので、味付けをしっかりめにとか、冷めたらどうかなとか何度か試作をしてみました。
みなさんが実際に口にするのと同じ感じで食べてみたいので、毎回見本にしてるのをわたしもその場でいただきます。
味や食感のバランス、仕切りを入れないので混ざっちゃう感じ、、どうかな⁇とひとつひとつ確認しながら。。
正直、作りたての方が美味しい、熱々、冷んやりなどそれぞれに合った出し方ができたらと思うことも結構あります。
でも、今しばらくは小さな娘も一緒の出店であるのであらかじめ用意してというやり方、お弁当ならではの美味しさの追求の面白さ、というところでお弁当を続けていこうと思っていますので、また楽しんでいただせたらと思います。
来月は夏休みなので、次はまた9月以降かな…
手仕事のものももう少し作りためできたらいいなぁ…

2013年7月3日水曜日

軽くて小さいのがすき

matferの透明のスケッパーがお気に入りです。
パンやお菓子作りに欠かせないっぽいスケッパー。
ささっと生地を切り分けるのに憧れてまず購入したステンレスのピカピカしたのも持っているのですが、どうも手にも馴染まず使いこなせず、結局包丁で切り分けたりしてました。
でも、たまたま手にしたこのmatferのは軽くて手に馴染み、とにかく使いやすい‼
薄くて透明なので普通に調理台にあるのに時々見失うのが玉にきずですが、価格もお手頃(確か2〜300円)で、しかも耐熱だったと思う。
スケッパーに限らず、まな板とかお鍋とか、調理器具は軽くて小さいものが好みです。
なんでも片手で扱えてさっと洗えるのが使いやすい。
単にわたしが非力だからかもしれませんが…

さてさて、来週の出店に向けて、ナッツを使ったおやつなどを試作中。
試作といいつつ、ついつい目分量で作って記録もせずに済ませたりしてしまうので、ちゃんと計って、メモも取るということを心掛けてる今日この頃です。
適当で感覚的にやってしまいがちなのですが、それじゃあ、安定して同じものが作れないので…もっとキッチリやらねば…

2013年7月1日月曜日

7月、出店のお知らせ

今日から7月。
いやいや〜、もうじきに夏休みですね。
6月はすっかり、風邪月間でした。
喉、鼻グズグズ、時々発熱、それから咳が長引くタイプの風邪を代わる代わる、治りかけてはまたもらったりあげたりと四人兄妹で仲良くやり取りし、親たちも結局もらって。。。
まだ、引きずり気味ですが、そろそろ心も身体も切り替えていきたいところです。
これだけしつこくやったのでもう多分元気に楽しく夏が過ごせるはずでしょう。

さてさて、夏休み前に、出店のお知らせです。

小さなおみせやさんの会
7/9(火)11:00〜16:00
earth39s cafe 千葉県木更津市矢那1422

お持ちするのは…
・夏の玄米お野菜弁当
ーもっちり炊いた木更津産玄米と地場野菜のおかずを詰めたお弁当。動物性のだしなとは使わずに天然醸造の調味料や自家製酵母などで素材の美味しさをひきだします。
そろそろ美味しくなり始めた夏野菜を使って。今回はちょっとスパイシーで爽やかなお弁当にしようと思ってます。

・kunkunのおやつ
ーたまごや乳製品、白いお砂糖は使わずに、小さな人が毎日食べられる優しいレシピで焼いたおやつです。できる限り国産、オーガニックの原料を使用しています。
美味しいオーガニックナッツをまた仕入れたので、ナッツを使った香ばしいおやつをお持ちします。
ナッツは後を引くので試作中に食べ過ぎるのが困りもの…^^;


・cimacimaの手仕事
ーコットンやリネンの手編みのもの。これからの季節に使いやすいレッグウォーマーや巻きもの。
蜜蝋ろうそくや羊毛の小物も少し。
天然の色、素材感そのままの糸を使って編んでます。
頑張ります‼間に合うかな…^^;


2013年6月24日月曜日

梅仕事の会ー完熟梅編


今日は梅仕事の会ー完熟梅編。
梅干しを仕込みました。
金曜日に届いた梅↑はまだ少し青かったので室温で追熟して…
梅のよい匂いがふとした時に香るのがなんとも幸せです。
全体的にちょうどいい具合に黄色くなりました。

今日の作業は塩漬けの段階までなので、洗って拭いて、へたを取り、塩をして重しをのせるだけ。
ですが、みんなの分の梅なので沢山あって洗うのも大変かなぁと思っていたのだけど、さすが手が多いと作業も早い‼
流れ作業で協力し合ってあっという間に梅が容器に収まりました。
この後、土用干し〜本漬けの作業は各自でやっていただくことになりますが、トラブル発生したらご遠慮なくお知らせ下さい。
対処できる場合はお助けします‼
わたしももう7〜8年は漬けているけれど、カビが発生したことも雨に濡らしたこともあります…焦ったけれど、意外となんとかなるものなのです。
自分で一つづつ並べて、毎日ひっくり返して様子を見ながら面倒みて漬ける梅干しはきっとすごく特別なものになると思います。
楽しんでくださいね〜

梅仕事後のランチには、梅酢を使ったお蕎麦を作りました。
わたしも一時期ハマったお気に入りのお蕎麦です。
梅酢があれば、麺つゆいらずでとてもお手軽です。



梅酢は梅干しをつければもれなくできる嬉しいオマケで、色々と使い道もあります。
殺菌効果があるので、夏場はおむすびを握る時に手水に少し加えたり、切り干し大根を梅酢で戻してナムル風にするのもオススメです。
梅ジュースに梅酢を少したらすとスポーツドリンクの代わりにもなるらしいですよ〜
冷えにも効果がある、という女性には嬉しいお酢でもあるので、是非活用してみて下さいね。

カップひとつですぐにできる梅シロップのくるくるゼリーもデザートで作りました。
作る過程も楽しくて、子どもたちも喜ぶのでこちらも是非おうちでも活用していただけたら嬉しいレシピです。

お料理会は、自宅での開催ということもあり、基本的には友人とそのお友達という範囲でのお声かけです。
もし、参加してみたい、興味がある、という方がいらっしゃいましたら出店の際などにお声かけて下さい。
個別にご案内させていただきますね。

2013年6月13日木曜日

梅仕事の会ー青梅編


しっとり雨降りの中、梅仕事の会を開催しました。
今日は青梅で梅酒、梅シロップを作りました。
洗った梅をひとつづつ布巾で拭いたり竹串でへたをとったりする地味な作業もおしゃべりしながらだととっても楽しい。
梅、いい匂いだねぇ、から○○くん(小学生)イケメンだよね〜なんて話まで…笑
これからカランカランと毎日ビンを振って日に日に梅エキスが出てくるのを見るのも嬉しいものです。
楽しんでね♪

お昼は梅を使ったレシピをご紹介。
梅とひじきの炊き込みご飯
重ね煮みそ汁
青のり粉ふきいも
きゅうりの胡麻和え
を作りました。


炊き込みご飯はひじきと一緒に梅干しをぽん、と入れて炊くだけのとっても簡単なもの。
オススメです☆
重ね煮みそ汁もお出汁いらずの野菜の旨みを味わってもらいたかったのでメニューに入れました。
デザートに梅酒蒸しケーキも作りました。
すごく簡単なのに梅酒の梅のお陰でフルーツケーキのような深い味わいになるのです。
(ケーキは娘があっと言う間に食べてしまい画像なし^^;)

月末には梅仕事の会ー完熟梅編。
梅干しを仕込みます。

2013年6月2日日曜日

とりあえずの梅シロップ

関東も梅雨入りし、しっとりとした季節に入りましたね。
そして、梅も出回り始めました。
梅仕事ができるのは6月の短い期間だけ。
まず小梅が出始め、梅酒や梅シロップに使う青梅、梅干しを漬ける完熟梅…とひと月で移り変わっていきます。
逃してしまうと一年待ちでガッカリ…なので、果実酒用のビンなどがお店に並び始めるとちょっとそわそわした気分になってきます。
今月は、梅仕事の会も予定してます。
みんなでやった方が楽しいし、逃さずちゃんと仕込める♪

息子たちが、梅ジュースが飲みたいから梅買ってー‼と言うので、まだちょっと小さめだけれども、青梅でとりあえずの梅シロップ。
作業は簡単なので、息子たちにやらせます。
梅に砂糖だけだと、ちょっとベタベタするので、少し酢を足します。その方がさっぱり爽やかなシロップになります。シロップと言うより梅サワーかな⁇
氷砂糖が少し足りなかったので素製糖も足してみました。
梅シロップをうまくつくるには、とにかく砂糖を早く溶かして梅エキスを抽出することかなと思うので、係の息子たちに毎日ビンを振ってよく混ぜてもらいます。
エキスがよく出るように竹串でさして…
よく振る‼
振りすぎ⁈
なんかきたない…笑