10月の予定

アースの火曜カフェ
kunkuncimacimaのランチ

10/20(火)11:30〜14:30(LO14:00)
ALOHA プレイス earthnic
千葉県木更津市矢那1422

2013年11月24日日曜日

12月、出店のお知らせ

秋が深まってきたな、と思っていたら、もう師走の足音が聞こえてきそうです。
この辺りからはあっと言う間に今年が終わってしまいそうなのでやり残しがないように、忘れ物しないようにしっかりした気持ちで過ごして行かねばと思っているところです。

さてさて、今年最後の出店のお知らせになります。

小さなおみせやさんの会
12/3(火)10:00〜16:00
earth39s cafe 千葉県木更津市矢那1422

おみせやさんの会、先月から10時スタートになったようです。
が、11時スタートでも毎回かなり準備がギリギリなので、kunkuncimacimaはお店の始まり11時くらいの目安で見ていただけたら幸いです^^;
お弁当の準備に加え、幼稚園、小学校の子どもたちの朝の支度と送り出し、通常の家事、をこなしての出店なので、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

お持ちするのは…
・冬の玄米お野菜弁当
ーもっちり炊いた木更津産玄米と地場野菜のおかずを詰めたお弁当。動物性のだしなとは使わずに天然醸造の調味料や自家製酵母などで素材の美味しさをひきだします。
寒さでますますおいしく、身体を温めてくれる根の野菜を主に使おうと考えています。

・kunkunのおやつ
ーたまごや乳製品、白いお砂糖は使わずに、小さな人が毎日食べられる優しいレシピで焼いたおやつです。できる限り国産、オーガニックの原料を使用しています。
焼き菓子は定番のものもレシピを見直し中です。
配分は変わらなくても生地の扱い方ひとつで焼き上がりが随分変わることを最近実感しているところです。

・cimacimaの手仕事
ーウールの手編みのもの。靴下やレッグウォーマーなど暖かな足回りのもの。
蜜蝋ろうそくや羊毛の小物も少し。
クリスマスも近づいているので、オーナメントなどもお持ちしようと思っています。

あとちょっとで編み上がる靴下。
毎年編んでいる定番の霜ふり。
二本取りの糸でふっくら分厚くとても暖かです。

2013年11月15日金曜日

いつものごはん

「今日のごはんなにー⁇」と子どもたちに聞かれて「ふつうの、いつものごはんだよー」と答えることがよくあります。
子どもたちが期待してるのは多分「トンカツだよ」とか「ハンバーグだよ」とかだと思うのですが…笑
普段のごはんはどんな感じなの⁇と聞かれることもよくあるので、「いつものごはん」を数日間記録してみました。
大体普段はメインのおかず(平日はお魚。週末はお肉)に野菜のおかず二品、お汁、ごはんです。
週末はメインが揚げ物とか、洋食とかちょっとゴージャス 笑
休日はバタバタして写真を撮り忘れたので、今回は平日バージョン。
休日は鍋とか手巻き寿司とかみんな揃って食べたいものも多いです。
完全自宅仕様なので、彩り等微妙な日もありますがご勘弁を…

・ぶりのカリカリ焼き
…下味をつけた切り身に粉をはたいてカリカリに。ブリから出た脂で炒めたネギがおいしい。
・けんちん煮
…里芋、ごぼう、レンコン、豆腐。人参を切らしてたので色味が地味。
・もやしのナムル
・キャベツのみそ汁
・白米

・さばのトマト煮
…さば、玉ねぎ、キノコ類、ブロッコリーをトマト煮に。思いついて適当に作ったけど組み合わせが鉄板なのでおいしかった。
鍋ににんにく、オリーブオイルを入れて炒め、玉ねぎ、きのこを加え炒める。さばは粉をはたいてからあらかじめフライパンで焼き目をつけてからお鍋へ。トマト缶、水を加えて煮て、塩コショウで調味。
・じゃがいもとじゃこの醤油バター炒め
…最近子どもたちに大人気のじゃがいもメニュー。ごま油とバターでカリカリに炒めたじゃこに蒸したじゃがいもを加えて炒め、醤油で味付け。これはおいしい。
・蒸しキャベツのオリーブオイル和え
・揚げとネギのみそ汁
・玄米

・秋刀魚の塩焼き
・厚揚げと青梗菜、えのきの中華風旨煮
…蒸し鶏をした時のスープをいつも冷凍しておくのですが、この鶏スープとオイスターソース、醤油、甜菜糖ちょびっとで味付けしたらとてもおいしかった。
やっぱり青梗菜は中華風が合う。
市販の中華だしでもいいと思います。
・じゃがいものオリーブオイル煮
・玉ねぎと里芋のみそ汁
・ごはん

・秋鮭のネギ味噌焼き
…生の鮭が食べられるのは秋だけ。
なのでこの時期は鮭を多用してます。ホイル焼きとかソテーも定番。
これはフライパンで焼き目をつけた鮭にネギ、味噌、マヨネーズ少々を混ぜたものを乗せて蒸し焼きにしただけ。
・温やっこのきのこあんかけ
・蒸しキャベツのごま和え
…生のキャベツは子どもたちがあまり得意でないので蒸籠で少し蒸して千切りにしたものを和え物などによく使います。甘みも増すし味がしみやすい。
・大根のみそ汁
・玄米

・カジキの照り焼きネギソース
…超肉党で魚にあまり興味のない夫が珍しく「味付けがいい!」と気に入った照り焼き。
塩コショウした切り身を菜種油、ごま油半々で焼いて、脇でネギも炒めて蓋して蒸し焼き→火が通ったらみりん、醤油1:1、にんにく酵母で調味。ネギにもソースをよく絡めてカジキの上に盛り付け。にんにく酵母はにんにくのすりおろし少々でもオッケー。
・大根と揚げの梅かつお煮
…出汁に醤油、みりん、大根、揚げ、梅干しをそのままぽん。花かつおを多めにふんわりのせて圧力鍋で8分。煮汁が飲み干してしまうおいしさ。
・ブロッコリーとしめじの胡麻味噌和え
・キャベツのみそ汁
・ごはん

・鶏胸肉のカリカリ焼き
…平日に珍しくお肉登場!!笑。単に買い物に行きそびれ、買い置きの胸肉が登板しただけですが。でも、これはおいしいので簡単にレシピを。そぎ切りした胸肉をビニール袋に入れて塩コショウ、酒で調味してよくもんでおく。焼く前に片栗粉を袋に直にいれて馴染ませ、弱火でじっくり(あまりいじらず)カリカリに焼く。盛り付けてから小葱、お好みで少しポン酢をかける。
・茎わかめの煮物
…娘たちの大好物。何故かわかめとかきのことかこんにゃくとかを好む娘たち。食感がいいのかな〜?
・大根のおかかマヨ和え
…生の大根が甘くおいしい季節になってきました。千切りにした大根に塩をしてしばらく置いて水分を絞ったものは和え物にするとおいしい。マヨネーズとはよく合います。これはおかかだけど、ツナやちょっと贅沢に帆立缶と和えるとすごくおいしい。
・えのきと豆腐のみそ汁
・ごはん

ごはんは白米だったり玄米だったり。
みそ汁の出汁は昆布、かつお節、煮干しでとってます。(出し殻は猫のごはんに)
魚やお肉はここから娘たちに取り分けたり、もっと食べたい〜と言われてあげちゃったりするので、わたしは大体味見程度。
野菜のおかずも自宅仕様はベジバージョンでないこともありますが、こんな感じにしておくと、自分だけ動物性のものは抜いて菜食風にもできます。
ごはんが玄米なら野菜のおかず二品とみそ汁でも結構満足度は得られるので。
玄米はまとめて炊いて冷凍か冷蔵。

わたしが育った実家がかなり肉食(若い頃の母の好み)、ご馳走三昧だったので、結婚当初はお肉と魚、どちらもたっぷり食卓に並べたり(それで夫が10キロくらい太ったり 笑)、その反動か⁇玄米菜食に凝ったりと迷走の時期もありましたが、今は我が家的にはバランスがとれていると思ってます。
平日、休日に違いがあるのは「ハレの日」と「ケの日」というようなメリハリをつけたいからです。普段のごはんなんて大したもんじゃなくて、好物ばかりが出てくるもんでもない、というのがいいとわたしは思います。
子どもに媚びたごはん作りはあまりしてません。もちろん、味付けとか食感は家族の好みを考えてますが。
子どもたちは仕切りのついたお皿におかずを盛り付けてから配膳してるので、好きじゃなさそうなものもとりあえずお皿にのせちゃう。
嫌だなと思っても一口は食べなさい。それでも嫌だったら残してね。
といつも言ってます。
幼い頃はかなり偏食だった息子たちも小学生になってからはほとんど残すことがなくなりました。
「これ、ゲッ、ちょーまずそうと思ったけど食べたらおいしかった」とか失礼なんだかよくわからないことを言いながら…笑
「当たり前じゃん。まずいものなんか作らないよ!!」と答えますが!!笑

あと、お肉よりお魚の日を多くしてるのは、自分より体温が高い動物をあまり食べると負担になるかな、と考えているからです。
お肉は家畜なので飼育にたくさんのエネルギーが使われたり、不自然と思えるところがあります。
お魚は養殖のものもあるけれど、基本的には海の恵み、自然のものなので体が受け入れやすいように思います。
肉も魚も食べない、というのもしっかり育った大人ならアリだと思います。
でも、育ち盛りの子どもたちに自信をもってそういう食生活を押し付けることは、わたしにはできないので、自分なりの食卓を探りつつ、おいしいものを楽しんでいるのです。

2013年11月5日火曜日

教えて弁当の会

今日は自宅お料理会、「教えて弁当の会」を開催しました。
先月末にも一度同内容でやらせていただき、今日は二回目。前回は単純に写真を撮り忘れてブログあげられませんでした^^;
二回目も、実は先週に予定していたはずが、娘の発熱で一週間延期させてもらったのでした。
突然日程変更があったり娘や仔猫に絡まれたり、かなりゆるゆるなお料理会ですが、おしゃべりも楽しみながらのんびりとやらせていただいてます。
お付き合いいただき、ありがたいです。

今回は今までお弁当などでお出ししたおかずの中から参加の皆さんにリクエストをいただいて、その中からレシピをご紹介しました。
1番人気だった車麩のスパイス揚げ、続く人気の里芋の唐揚げ、季節の根菜を使ったレンコンとごぼうの梅煮、やっぱり美味しい季節のしいたけと小松菜の胡麻和えを作りました。
リクエストをいただいてみると「えっ、それ適当に作っちゃったやつだ…同じの作れるかな⁈」など、結構…いややっぱり自分がかなりいい加減なのがわかりましたが、なんとかレシピにしましたよ〜笑
普段何気なくやってることに実は意味があるかも、などレシピ作りをすることで自分でも気付くことも色々あったりして、それはそれで面白い作業です。
もちろん、レシピの分量の調整も含め、持ち帰った皆さんがそれぞれのおうちの味で活用してくれればそれが一番なのですが、とりあえずは再現できるよう、なるべく細かいディテールも口で説明したり実演したりしたいと思ってます。

参加の皆さん、同級生のママたちなので話題は絶えず、おしゃべりをふんだんに盛り込みつつも、皮むき、片付け等はご協力いただき、お昼には4品できあがり(バッチリです^ ^)それぞれご持参のお弁当に詰めました。



あまり彩りを考えずに献立を決めてしまったのでちょっと地味目ですが、秋らしい美味しそうなお弁当ができあがりました。
あれれ、またお弁当大きめの写真は撮り忘れてた^^;
楽しい試食タイム。
残ったおかずは詰められるだけ詰めてお土産にしてもらいます。
繰り返し作ってもらえるおかずになれたら嬉しい限りです^ ^

自宅お料理会は現在、身近な友人とご希望の方への個別のご案内とさせていただいています。
気まぐれ企画なので次がいつとは言えないのですが…ご興味ある方はkunkuncimacima2012@gmail.comまでお問い合わせ下さい。

2013年10月23日水曜日

森の中でパン作り

昨日はパン作り上手なまさみさんのパン焼きレッスン(ともさん、いただき‼笑)に参加させていただきました。
正確に言うと、「わーい、まさみさんのパン焼きレッスン、嬉しいなぁ〜」と会話が盛り上がっているところに「なんですと⁈」と割り込み、半ば強引に⁇「わたしも参加させてくださいなっ‼」と鼻息荒く加えていただいたのです。
だって‼
何度かいただいたことがあるまさみさんのパンがとっても美味しくて。
パリッもモチッもちょうど好みの塩梅なのです。
パン作りは10年以上なんとなくやっているものの、一度も習ったことがないし、完全に自己流。
いい時と悪い時にむらがあるし、焼きたてはともかく、本当に「美味しい!!」と大満足できるものは焼けたことがないかも…
まさみさんが美味しいパンを焼いているところが是非見たい!!
しかも、とても素敵と噂のまさみさんのおうちにも行ってみたい!!
と、かなりうきうきわくわくしながら伺いました。

初めての道のりでどきどきしながらも森への入り口をそうっと車で進んで行くと緑の中に板壁のかわいいおうちが。
普段車でよく通る道路から木立を隔てただけなのに絵本の中のような雰囲気です。
まさみさんとご家族はこのおうちに住みながら、作りながら、暮らしているそうです。
「ここはこれから土間うちするの」とか「壁は何年かこの木のままを楽しんでから塗るんだ」とか過程を楽しみながら家も育てていくのはとても面白くて素敵ですね。

パン作りを教えるのは初めて、というまさみさんですが、黒板に書かれた手順、更にくるくるっと出てくるロール紙に書かれたレシピなど、遊び心も楽しいレッスンでした。

連れて行くはずだった娘(風邪気味だったのでちょうどお休みだったパパとお留守番)のためのスペースを用意して下さっていた心遣いも嬉しい。(あらかじめ知らせずスミマセン〜(>_<)

レッスンは、まずまさみさんが前日に捏ねて発酵させておいてくれた生地の成形から。
切り分けてベンチタイムを置いてからチーズやチョコレート、クルミなどを入れたり、丸めたり。
中に入れるものが偏らないような包み方や生地がふっくらと立ち上がるような丸め方はわたしのパン焼き技術には全くなかったテクニックでした。
生地はやわらかで気持ち良いし、発酵した酵母のいい香り。
おしゃべりしながらの楽しい作業です。
成形した生地の発酵を待つ間に粉からのパン捏ね作業。
まさみさんがおもむろに持って来てくれた台に乗って捏ね作業をすると、なんともやり易い!!
体重が上手く使える感じ。
小柄なまさみさんならではの知恵に同じく小柄なわたしも目からウロコでした^ ^
今まで漠然と「こんなもんかな」と捏ねてたけれども、まさみさんの手つきを見よう見まねで台の上に伸ばすように…次は押すように…と手順に従って捏ねていくとつるんとべっぴんさんな生地が出来上がりました。
この生地はそれぞれ持ち帰って発酵を経て、次の日に自分で焼くことになります。

そうこうしている間に発酵させていたパンもどんどん膨らみ、、
次から次へと焼かれて家中パンのいい香り。
お楽しみの試食ランチです。
焼きたてパンはどれもパリッともっちりとっても美味しい。
まさみさんが用意してくれたおかずやスープも美味しいし、テーブルに並べられた器やかごを眺めるのも目にも楽しいし、会話も弾みました。
帰りはお土産に今日焼いたパンもたっぷりいただいて、酵母の元種もわけていただいて、大満足。
あー、楽しかった!!
またパン焼くぞー!!と帰路につきました。

そして今日、昨日捏ねたパン生地を自分で成形して焼いてみました。

火の問題か…まさみさんほどこんがりとは焼けなかったけれども、今まで焼いてたパンよりはパリッが出せた気がします。
まだまだ色々試してみなきゃですが、今まで曖昧にしてたところがしっかり見えてきた感じ。
どんどん焼いてみよう!!
あと、わたしとしては同窓生のともさんの今後のパンが気になるところ。
ともさん、粉ものは相性いいはずなので…期待しちゃいます^ ^

2013年10月9日水曜日

つながりつながる

昨日はまた、たっぷりな一日でした。
小さなお店やさんの会、足をお運び下さった皆様方、心より、ありがとうございました。
いつも来て(食べて)くれる友人たち(ホント、いつもありがとう♡)、
はじめましての方(また、お会いしましょう‼)、
久々のやら意外な?やらの再会(また会えて本当に嬉しかった‼)、、
ぐるぐるりんと縁が繋がる場に居合わせたり、来し方、について話したり、
つながり、を強く感じることができた一日でした。
沢山笑ったし、何度もハッとしました。
わたしは、普段からぼーっとしすぎですね。
もっと五感を働かせよう。
もったいないから色々見逃さないようにしよう。

これは魔女さんのチョコバナナシフォンとブランデーの渋皮煮。
あとでこっそり一人ご褒美スイーツしましたよ〜^ ^
シフォンは本当、しっとりきめ細かくて絹のよう。
良い卵をしっかり美味しく、にぐっと心がこもっているのを感じました。
ブランデー入りの渋皮煮も素敵‼
大切にいただきます♡
green car's cafeさんのクレープもいつものおいしさ‼
娘と一緒にその場でするんと平らげてしまい、またも画像すら…ですが、いつもいただく大好きなクレープです。

Sweet Houseさんのジェルネイルや耳つぼジュエリー、ゆとまゆさんの編み物ワークショップ、nanairoさんの消しゴムはんこワークショップもたくさんのお客さまでとても賑やかでした。
うちの娘が遊んでいるの見て「ワークショップのために子どもを預けて来たけど、連れてきちゃってもよかったかも〜」なんてお客さまとお話してたのですが、earth 39s cafeは子連れでももちろん大丈夫☆
床はじゅうたんで座卓なのでおチビさんも一緒にお食事もできます。
おもちゃも色々ありますよ〜
わたしもいつも二歳の娘と一緒の出店てす。

kunkuncimacimaは、秋の玄米お野菜弁当、定番のお菓子三種(きなこクッキー、酒かすクラッカー、メープルナッツ)、手編みのレッグウォーマーや巻き物、その他小さなものをお持ちしました。
秋の玄米お野菜弁当
玄米
板麩の蒸し野菜巻きソテー
里芋の唐揚げ
ごぼうとレンコンの梅煮
カボチャの甘煮
焼きしいたけと小松菜のごま和え
でした。
カボチャはお顔付き。
蜜のあがった甘いカボチャだったので塩とみりん、昆布のみで煮てみました。

「これ、美味しいね。どうやって作るの⁇」
「これは里芋を蒸して…」
などとの会話も楽しく、やっぱり美味しいを共有したり、それをみんなが持ち帰って楽しんでくれたら、それが嬉しいのだな、と思いました。
野菜だけのお弁当を作っているけれども、それは別にお肉やお魚を食べない方がいいと言いたいわけではなく、
野菜だけでもこんな美味しいものもあるよ〜と伝えたいだけなのです。
野菜だけなのに満足しちゃった、野菜だけなのにお腹いっぱい、とか面白いかな〜という遊び心のようなものです。
こんな楽しみにお付き合いいただいてありがたいです。
口頭で作り方を伝えても「なんか美味しくできなかったよ」とか残念な場合もあるので、また近々お料理会もやりたいなと思ってます。
もし、興味がある方がいらっしゃいましたらkunkuncimacima2012@gmail.comまでお問い合わせ下さい。

2013年9月24日火曜日

新入りくん

縁あって、おチビさんを我が家で引き取ることになりました。

毛糸玉より小さな生後一ヶ月の男の子です。
赤ちゃんを育てた経験はまあまああるものの、猫の赤ちゃんは初めて、
先住猫がひじょーに警戒している、、
などとちょっと心配なところもありますが、
甘えん坊で活発なおチビさんに家族みんな心奪われてしまっています^ ^
しかし、名前はまだない…^^;

2013年9月19日木曜日

10月、出店のお知らせ

空がだいぶ高くなってきました。
気持ちのいい秋晴れが続いていますね。
今夜は十五夜。
雲も出ていないのできれいなお月さまが見られそうです^ ^
息子がすすきを取ってきてくれたのでお団子を作ってお供えしようと思います。

さてさて、
(なんか、前置きがサザエさんの予告みたいですが…笑)
10月の出店のお知らせです。

小さなおみせやさんの会
10/8(火)11:00〜16:00
earth39s cafe 千葉県木更津市矢那1422

お持ちするのは…
・秋の玄米お野菜弁当
ーもっちり炊いた木更津産玄米と地場野菜のおかずを詰めたお弁当。動物性のだしなとは使わずに天然醸造の調味料や自家製酵母などで素材の美味しさをひきだします。
実りの秋、美味しいものが色々です。何を詰め込むか…楽しみです。

・kunkunのおやつ
ーたまごや乳製品、白いお砂糖は使わずに、小さな人が毎日食べられる優しいレシピで焼いたおやつです。できる限り国産、オーガニックの原料を使用しています。
夏はちょっと重かった粉ものも、美味しくいただける季節になってきました。定番のおやつに加え、季節の素材を使ったものも。


・cimacimaの手仕事
ーコットンやリネン、そろそろウールの手編みのもの。これからの季節に使いやすいレッグウォーマーや巻きもの。
蜜蝋ろうそくや羊毛の小物も少し。
今からすぐに使えるさらりとしたコットンやリネンのもの、そろそろウールの暖かなもの。
編み手としてはやっぱり秋冬はテンション上がります‼
編みかけですがちらり…

カワイイ…笑

そろそろ山の木々も色づき始め、気持ちのいい頃かと思います。
是非是非、遊びにいらしてくださいね〜