10月の予定

アースの火曜カフェ
kunkuncimacimaのランチ

10/20(火)11:30〜14:30(LO14:00)
ALOHA プレイス earthnic
千葉県木更津市矢那1422

2014年1月26日日曜日

2月、出店のお知らせ

今日は暖かですが、風が強い。
でも、ほんのり、春の気配を感じ始めた気がします。

さてさて、前回の出店から日があかないのどうしようか、と思っていたのですが、お弁当の献立がすんなりするする思いついてしまったので出店することにしました。
節分の、次の日ですね^ ^

小さなおみせやさんの会
2/4(火)10:00〜16:00
earth39s cafe 千葉県木更津市矢那1422

足元暖かな手編みの靴下やレッグウォーマー、色々お持ちします。



すべてウール100%の糸を使用しています。
ウールだからか、手編みだからかよく分からないのですが(笑)足を入れるとじーんとするくらい、本当に暖かくオススメです。
何気なく履いてみた小学生の息子たちも「なんだこれ‼︎すごいあったかい‼︎脱げなくなっちゃうよー」と言ってたくらいです。
試し履きもできますので、是非お手にとってみて下さいね。


2014年1月23日木曜日

ドラマチック


昨日、とありますが、アップロードや手間取り日付けが変わってしまったので正確には「一昨日」です。
ご承知おきを…^^;

昨日は、小さなおみせやさんの会へ足をお運びいただいた皆さま、お弁当やおやつ、手仕事のものをお求め下さった皆さま、
また、行けなかったけどどうだったかな?とブログを見て下さっている皆さま、本当にどうもありがとうございました。

家仕事の一環のように準備して臨みたいなといつも思ってはいるのですが、やっぱり、前日からはバッタバタ。
誰にも何にも邪魔されず手仕事やら料理に集中してみたい‼︎と思ったりもするのですが、そんな環境にあったら多分逆にこんな活動はしない性分な気がするのです。
それに、普段全く緊張感のない日々を過ごしているので、時々はこうして全力出したぜ‼︎という気分を味わうのも良いものです。
終わったあと、気が抜けてだらりんとし過ぎてしまう感は否めないのですが、、

準備は嵐のようではあるものの、出店自体はいつものんびりゆるりで楽しい時間です。
お馴染みの出店者さんたちの顔を見るだけでも気持ちがゆるんでほっとするようです。
みんな特技はそれぞれでも、空気感が似ているのでとても居心地の良い空間になるんじゃないかな〜
でも、このおみせやさんの会では毎回、ちょっとしたおしゃべりから出た言葉にはっとしたり、縁が繋がるのを目にしたり、心が動くことがとても多いのです。
なんともドラマチック。
昨日も、なかなか簡単ではない話題で、解決の糸口がみつかるのかなーうーん、、というところに明るくいらした方がからりと笑って場の雰囲気を、気持ちの持ち方までもぐるんと変えてしまうのに出くわしました。
わたしのお弁当を求めてはるばる来て下さって、ごはんを頬張りながらそんな良いお話しを沢山して下さって、周りのみなさんの表情がふんわり変わるのが見て取れて、
ああ、今日はこれだけのためでもお弁当を作ってきて本当に良かった、とずーんと感じたのです。
一緒にごはんを食べるっていいな、と思います。
時には一人でのんびりもいいけど、できたら美味しいは共有したい。

バタバタの準備、とは矛盾するようですが、料理をする時、よくわたしは初女さんをイメージします。
青菜を茹でるとき、イスキアの台所で青菜が色よく変わるのを見逃すまいとお鍋をじっと見つめる初女さんを思い出して同じようにやっているつもりになります。
野菜を洗ったり、切ったりする時も、よくこっそり初女さんになり切ってるつもりになります。
これは、習慣、というか勝手なおまじないのようなものなのですが、初女さんみたいにやってるつもり、がきっと料理にいい気を入れてくれるような気がするのです。
お弁当を求めて下さり、その日の一食をわたしに託してもらうということは、本当に嬉しくありがたいことです。謙虚に、心を込めて作っていきたいと思います。


新春の玄米お野菜弁当
玄米ときのこの彩りまぜごはん
ー当日の朝になって急に元気になってきたりんご酵母をたっぷりいれました。旨味がぐっと増したようです。
里芋煮
白滝の梅ごま炒め
菜の花の昆布〆め
黒豆のまだか漬け

でも…わたしは、、昨日はこちらをゲットしまして…


お弁当の味見そっちのけでランチにいただいちゃいました^ ^
魔女さんのファーマーズサンド♪
自家製ベーコンやチーズと一緒に菜の花がサンドされているんです。
とびきり美味しかった〜
やっぱり、人が作ってくれたものを食べるって嬉しいですよね。



2014年1月10日金曜日

うま、と1月出店のお知らせ

年賀状のために息子描き下ろしの馬。
毎年描いてもらってますが、今年は渋めです^ ^

かなーり、かなり遅い始動ですが、、、
今年もよろしくお願いします‼︎

今週から学校、幼稚園も始まり、ようやく通常営業開始…のはずでしたが、わたし→夫と立て続けに高熱を出してました^^;
年末から子どもたちが順番にかかっていた風邪をもらったようです。
水曜に今年初のフラレッスンに行ったものの、やたら疲れてしまい
「年末年始の不摂生の所為かしら⁇」と思いながら娘と昼寝して起きたらやたら寒い。
着込んでも暖房入れても寒くて仕方がないので熱を測ったらなんと39.2度‼︎笑
子どもたちが突然39度以上の高熱を出して一晩で治る、いう風邪(毎回インフル⁈と焦ってしまう)を順番にひいた後だったのでそれだろうと思って解熱剤を飲んだら38度台まで下がり、体感としてはすっかり治ってしまったので、ご飯の支度をして子どもたちをお風呂に入れて早目に寝てしまったら朝にはすっかりすっきり治ってました。
昨日はお昼頃、夫から「39.1なので帰ります」とメール。
あれだな…と思い寝床を用意しておいたのですが、帰って休んで、解熱剤を飲んだら夕飯もお風呂もこなせて、やっぱり一晩ですっきりして、今日は仕事に出掛けて行きました。
変な風邪。。
でも、そろそろ熱を出したいような気がしてたのでそんなに辛い思いもせずに高熱が出せてすっきり得(?)した気分♪
年末年始の不摂生、は確かに体に蓄積していてなんかもやってるなあとは思っていたので、、
年に一回くらいしか食べないものを色々と頂いちゃったしね、牛肉とか海老とか蟹とか鮑とか…笑

風邪をひくと、昔バイトしてたドラッグストアの店長が風邪薬を求めるお客さんに必ず言っていた「体を温めますからね。根のものを食べてくださいね。お茶は葉物だからね、温かくても体を冷やしますよ。お茶を飲むなら生姜を入れてね」というセリフが呪文の様に思い出され 笑、とにかく根のものー根のものーと冷蔵庫や野菜カゴを漁ってしまいます。
今回も鶏と生姜の出汁で煮た雑炊にネギを一本分刻んで入れたり、根菜色々と豆腐を出汁で煮たものに生姜のすりおろしをこれでもか‼︎という程入れたりと、自己流「風邪には根のもの教」。
まあ、風邪の時に根菜、は鉄板だと思います 笑

そんなこんなで、一月も半分程過ぎてしまいました。
今年は、、
わたし個人的には自分を取り戻す年に、kunkuncimacimaとしてはふくらみのある年にしたいと思ってます。
自分を取り戻す、というのはちょっと大袈裟だけれど、子育てに追われてこの10年、料理や手仕事など家のことを中心に自分の楽しみとしてやってきましたが、それよりもっと前にやってたけれどお休みしてた楽しみ、泳ぐこととか音楽なんかを再開したいなと思ってます。まずは楽器を修理に出すところからなのですが 笑
あと、久しぶりに歌もやる?かも!

ふくらみとは、範囲も規模も、内容も少しづつでもふくらませていけたらということです。
ちょっとした思いつきでkunkuncimacimaを始めて一年、自分のやりたいことすら自分に問いつつ手探りでやってきましたが、段々と出来ること出来ないこと、自分のかたち、が見えてきた気がしています。
相変わらず無理はしないけど、挑戦はしてみよう、頑張ってみようと思ってます。
わくわく、どきどきしていきたいなと思います。是非是非ご一緒しましょう。よろしくお願いします^ ^




今月は厳しいかなとも思っていたのですが、休み明けのぬるい自分に鞭打つため(‼︎)にも1/21の小さなお店やさんの会に出店させていただくことにしました。

小さなおみせやさんの会
1/21(火)10:00〜16:00
earth39s cafe 千葉県木更津市矢那1422

ちらりおめでたい、でも疲れた胃腸にとびきり優しいお弁当を用意しようと思ってます。
不要なものもさらりと流れるかもです^ ^

2013年12月13日金曜日

ほんのり、クリスマス

娘たちのいんちきクリスマスソング
(♪じんぐるべーじんぐるべーいぬわすれー、おまえがーじんぐるべークリスマス‼︎イェイ‼︎って感じです。もちろんジングルベルのメロディで 笑)
が耳から離れないこの頃、今年もあと半月ばかりとなりました。
今日はこの後小学校の個人面談×二人分、この週末は幼稚園のお遊戯会に町内会のおもちつき、週明けからは忘年会からの忘年会、とても楽しみな出張お茶会、、
子どもたちが休みに入ったら毎年恒例、雪国への家族旅行、クリスマスと行事続きなのでしっかり気を持って過ごさないと来年に高飛びしてしまいそうです。
そんなわけでちょっと自覚を持つために(?)ブログでもあげてみます。


とてもかわいいクリスマスリース。
お友だちにお願いしてお花屋さんのご主人に作っていただきました。
注文は「しおれても気にならなくてかけっぱなしにできるもの」‼︎笑だったのにこんなにすてきな仕上がり。
今日はものすごく風が強くて飛ばされると困るのでうちの中に一時避難中。
いつもは玄関ドアの外にかけてあります。
お友だちは器やさんを開くために準備中。お店にはご主人のお花も置くかもーとのこと。
こんな風にさりげなくてかわいさ具合がちょうどいいお花が近くで買えたらいいのに、とずっと思ってたのでとても楽しみです。

後ろにいるのはうちのクリスマス玄関メンバーです。
毎年12月になると納戸から出てきます 笑
あと、冬限定の天使の聖歌隊


地味なクリスマスツリー


もようやく出てきました。
子どもたちは電飾やらファイバーやらのツリーを欲しがっているのですが、わたし的にはもう、これで充分。
部屋に何か飾ったりするのが苦手なので(センスがないのと掃除ができないから)この時期だけのお楽しみです。
あ、仔猫ちゃん、大きくなってきましたよ^ ^

2013年12月4日水曜日

ほくほく

昨日は小さなおみせやさんの会、お越しくださったみなさま、どうもありがとうございました。
earth39scafe、小さなおみせやさんの会は毎月第一第二火曜日に開催中ですが、今まで二週目ばかりで一週目での出店は初めてでした。
なので、初めましての出店者さんにもお会いできたり、いつもとちょっと雰囲気が違ったりして、新鮮で楽しい一日でした。
一週目はわいわい賑やか、二週目はのんびりゆったり、という感じでしょうか。

お隣、fuwari のえこさんの周りは楽しい笑い声が絶えず、nanairoさんのワークショップではみなさん小さなかわいらしいツリーを夢中で作っていました。
ひだまりさんのあたたかなニットこものを選らんだり、sweet houseのお二人に癒されたり。
少し遅れて登場した魔女の手仕事さんにはお客様が殺到して、自家製ベーコンのサンドもシフォンケーキもあっという間の完売でした。
(わたしは駆けつけるのが遅れて逃してしまいましたが、えこさんが一口おすそ分けしてくれました〜^ ^)
まゆさんのreikiを終えてすっきり顔で出てくる様子も眺めて、本当にわくわく楽しい一日でした。



kunkuncimacimaは
玄米お野菜弁当、くろねこビスケット、酒かすクラッカー、塩ちんすこう、
その他手編みの靴下やレッグウォーマー、蜜蝋ろうそく、羊毛こもの、小さな手編み靴下などなどをお持ちしました。
師走の玄米お野菜弁当は
玄米
高野豆腐と人参の胡麻煮
さつまいものりんご酵母煮
たたきごぼう
れんこんの青海苔揚げ
小松菜の柚子和え
でした。


今日はおすそ分け、頂き物も沢山‼︎
ほくほく嬉しい気持ちで帰路につきました。

さてさて、一晩明けて、、
今朝から次男がほっぺが痛いと言い出しました。
かかりつけに受診したところ、おたふく風邪のようです。
ありゃありゃ〜、兄妹たちももらっちゃってるかな〜
バタバタ忙しい年の瀬ですが、おたふくの潜伏期間は二週間、感染してるかわかるのは半月後です^^;


2013年11月24日日曜日

12月、出店のお知らせ

秋が深まってきたな、と思っていたら、もう師走の足音が聞こえてきそうです。
この辺りからはあっと言う間に今年が終わってしまいそうなのでやり残しがないように、忘れ物しないようにしっかりした気持ちで過ごして行かねばと思っているところです。

さてさて、今年最後の出店のお知らせになります。

小さなおみせやさんの会
12/3(火)10:00〜16:00
earth39s cafe 千葉県木更津市矢那1422

おみせやさんの会、先月から10時スタートになったようです。
が、11時スタートでも毎回かなり準備がギリギリなので、kunkuncimacimaはお店の始まり11時くらいの目安で見ていただけたら幸いです^^;
お弁当の準備に加え、幼稚園、小学校の子どもたちの朝の支度と送り出し、通常の家事、をこなしての出店なので、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

お持ちするのは…
・冬の玄米お野菜弁当
ーもっちり炊いた木更津産玄米と地場野菜のおかずを詰めたお弁当。動物性のだしなとは使わずに天然醸造の調味料や自家製酵母などで素材の美味しさをひきだします。
寒さでますますおいしく、身体を温めてくれる根の野菜を主に使おうと考えています。

・kunkunのおやつ
ーたまごや乳製品、白いお砂糖は使わずに、小さな人が毎日食べられる優しいレシピで焼いたおやつです。できる限り国産、オーガニックの原料を使用しています。
焼き菓子は定番のものもレシピを見直し中です。
配分は変わらなくても生地の扱い方ひとつで焼き上がりが随分変わることを最近実感しているところです。

・cimacimaの手仕事
ーウールの手編みのもの。靴下やレッグウォーマーなど暖かな足回りのもの。
蜜蝋ろうそくや羊毛の小物も少し。
クリスマスも近づいているので、オーナメントなどもお持ちしようと思っています。

あとちょっとで編み上がる靴下。
毎年編んでいる定番の霜ふり。
二本取りの糸でふっくら分厚くとても暖かです。

2013年11月15日金曜日

いつものごはん

「今日のごはんなにー⁇」と子どもたちに聞かれて「ふつうの、いつものごはんだよー」と答えることがよくあります。
子どもたちが期待してるのは多分「トンカツだよ」とか「ハンバーグだよ」とかだと思うのですが…笑
普段のごはんはどんな感じなの⁇と聞かれることもよくあるので、「いつものごはん」を数日間記録してみました。
大体普段はメインのおかず(平日はお魚。週末はお肉)に野菜のおかず二品、お汁、ごはんです。
週末はメインが揚げ物とか、洋食とかちょっとゴージャス 笑
休日はバタバタして写真を撮り忘れたので、今回は平日バージョン。
休日は鍋とか手巻き寿司とかみんな揃って食べたいものも多いです。
完全自宅仕様なので、彩り等微妙な日もありますがご勘弁を…

・ぶりのカリカリ焼き
…下味をつけた切り身に粉をはたいてカリカリに。ブリから出た脂で炒めたネギがおいしい。
・けんちん煮
…里芋、ごぼう、レンコン、豆腐。人参を切らしてたので色味が地味。
・もやしのナムル
・キャベツのみそ汁
・白米

・さばのトマト煮
…さば、玉ねぎ、キノコ類、ブロッコリーをトマト煮に。思いついて適当に作ったけど組み合わせが鉄板なのでおいしかった。
鍋ににんにく、オリーブオイルを入れて炒め、玉ねぎ、きのこを加え炒める。さばは粉をはたいてからあらかじめフライパンで焼き目をつけてからお鍋へ。トマト缶、水を加えて煮て、塩コショウで調味。
・じゃがいもとじゃこの醤油バター炒め
…最近子どもたちに大人気のじゃがいもメニュー。ごま油とバターでカリカリに炒めたじゃこに蒸したじゃがいもを加えて炒め、醤油で味付け。これはおいしい。
・蒸しキャベツのオリーブオイル和え
・揚げとネギのみそ汁
・玄米

・秋刀魚の塩焼き
・厚揚げと青梗菜、えのきの中華風旨煮
…蒸し鶏をした時のスープをいつも冷凍しておくのですが、この鶏スープとオイスターソース、醤油、甜菜糖ちょびっとで味付けしたらとてもおいしかった。
やっぱり青梗菜は中華風が合う。
市販の中華だしでもいいと思います。
・じゃがいものオリーブオイル煮
・玉ねぎと里芋のみそ汁
・ごはん

・秋鮭のネギ味噌焼き
…生の鮭が食べられるのは秋だけ。
なのでこの時期は鮭を多用してます。ホイル焼きとかソテーも定番。
これはフライパンで焼き目をつけた鮭にネギ、味噌、マヨネーズ少々を混ぜたものを乗せて蒸し焼きにしただけ。
・温やっこのきのこあんかけ
・蒸しキャベツのごま和え
…生のキャベツは子どもたちがあまり得意でないので蒸籠で少し蒸して千切りにしたものを和え物などによく使います。甘みも増すし味がしみやすい。
・大根のみそ汁
・玄米

・カジキの照り焼きネギソース
…超肉党で魚にあまり興味のない夫が珍しく「味付けがいい!」と気に入った照り焼き。
塩コショウした切り身を菜種油、ごま油半々で焼いて、脇でネギも炒めて蓋して蒸し焼き→火が通ったらみりん、醤油1:1、にんにく酵母で調味。ネギにもソースをよく絡めてカジキの上に盛り付け。にんにく酵母はにんにくのすりおろし少々でもオッケー。
・大根と揚げの梅かつお煮
…出汁に醤油、みりん、大根、揚げ、梅干しをそのままぽん。花かつおを多めにふんわりのせて圧力鍋で8分。煮汁が飲み干してしまうおいしさ。
・ブロッコリーとしめじの胡麻味噌和え
・キャベツのみそ汁
・ごはん

・鶏胸肉のカリカリ焼き
…平日に珍しくお肉登場!!笑。単に買い物に行きそびれ、買い置きの胸肉が登板しただけですが。でも、これはおいしいので簡単にレシピを。そぎ切りした胸肉をビニール袋に入れて塩コショウ、酒で調味してよくもんでおく。焼く前に片栗粉を袋に直にいれて馴染ませ、弱火でじっくり(あまりいじらず)カリカリに焼く。盛り付けてから小葱、お好みで少しポン酢をかける。
・茎わかめの煮物
…娘たちの大好物。何故かわかめとかきのことかこんにゃくとかを好む娘たち。食感がいいのかな〜?
・大根のおかかマヨ和え
…生の大根が甘くおいしい季節になってきました。千切りにした大根に塩をしてしばらく置いて水分を絞ったものは和え物にするとおいしい。マヨネーズとはよく合います。これはおかかだけど、ツナやちょっと贅沢に帆立缶と和えるとすごくおいしい。
・えのきと豆腐のみそ汁
・ごはん

ごはんは白米だったり玄米だったり。
みそ汁の出汁は昆布、かつお節、煮干しでとってます。(出し殻は猫のごはんに)
魚やお肉はここから娘たちに取り分けたり、もっと食べたい〜と言われてあげちゃったりするので、わたしは大体味見程度。
野菜のおかずも自宅仕様はベジバージョンでないこともありますが、こんな感じにしておくと、自分だけ動物性のものは抜いて菜食風にもできます。
ごはんが玄米なら野菜のおかず二品とみそ汁でも結構満足度は得られるので。
玄米はまとめて炊いて冷凍か冷蔵。

わたしが育った実家がかなり肉食(若い頃の母の好み)、ご馳走三昧だったので、結婚当初はお肉と魚、どちらもたっぷり食卓に並べたり(それで夫が10キロくらい太ったり 笑)、その反動か⁇玄米菜食に凝ったりと迷走の時期もありましたが、今は我が家的にはバランスがとれていると思ってます。
平日、休日に違いがあるのは「ハレの日」と「ケの日」というようなメリハリをつけたいからです。普段のごはんなんて大したもんじゃなくて、好物ばかりが出てくるもんでもない、というのがいいとわたしは思います。
子どもに媚びたごはん作りはあまりしてません。もちろん、味付けとか食感は家族の好みを考えてますが。
子どもたちは仕切りのついたお皿におかずを盛り付けてから配膳してるので、好きじゃなさそうなものもとりあえずお皿にのせちゃう。
嫌だなと思っても一口は食べなさい。それでも嫌だったら残してね。
といつも言ってます。
幼い頃はかなり偏食だった息子たちも小学生になってからはほとんど残すことがなくなりました。
「これ、ゲッ、ちょーまずそうと思ったけど食べたらおいしかった」とか失礼なんだかよくわからないことを言いながら…笑
「当たり前じゃん。まずいものなんか作らないよ!!」と答えますが!!笑

あと、お肉よりお魚の日を多くしてるのは、自分より体温が高い動物をあまり食べると負担になるかな、と考えているからです。
お肉は家畜なので飼育にたくさんのエネルギーが使われたり、不自然と思えるところがあります。
お魚は養殖のものもあるけれど、基本的には海の恵み、自然のものなので体が受け入れやすいように思います。
肉も魚も食べない、というのもしっかり育った大人ならアリだと思います。
でも、育ち盛りの子どもたちに自信をもってそういう食生活を押し付けることは、わたしにはできないので、自分なりの食卓を探りつつ、おいしいものを楽しんでいるのです。